きものの種類

きもの、帯の種類と小物

(主な女性のきもの)

<礼装>

留袖

黒地で染め抜きの五つ紋をつけ、前身頃に絵模様を施したきもので、既婚女性の礼装として用いられる黒留袖、色地に三つまたは一つ紋で絵模様のある色留袖がある。

振袖

袖丈が長く、華やかに装う未婚女性の礼装、正装用のきもの。

喪服

弔事や法事に着る黒無地に五つ紋のついた喪の正装。

<略礼装>

訪問着

主に胸、肩、袖、裾などに模様がつながるように染めたきもので、広げると一枚の絵のようになる。略礼装として幅広く用いられる。

付下げ

袖、前身頃と後身頃の両面、衿の模様が上向きに配置されるよう染めたきもの。訪問着よりはややカジュアルに用いる。

色無地

全体を黒以外の一色に染めたきもの。紋がつくと礼装になり、紋がなければお洒落着となる。

<お洒落着・遊び着>

小紋

模様を一方向に染めたきもので、日常のお洒落着として着る。

浴衣

木綿地で、襦袢をつけずに素肌に着るもので、元来は湯上り着や 寝間着とされたが、現在は祭や花火大会等で着用される。

(留袖)
img_kimono001

(振袖)
img_kimono002

(喪服)
img_kimono003

(訪問着)
img_kimono004

(付下げ)
img_kimono005

(色無地)
img_kimono006

(小紋)
img_kimono007

(浴衣)
img_kimono008

(主な女性の帯)

丸帯

普通の帯の二倍の幅で織り、二つ折りにして仕立てられ、表裏に柄のある豪華な帯で、最も格式が高く花嫁衣裳などに用いられる。

袋帯

丸帯に代わる現代の礼装用の帯で、振袖、留袖、色無地、訪問着、付下げといった、礼装・準礼装などに合わせる。

なごや帯

お太鼓になる部分以外は二つ折りに仕立ててあり、締めやすいカジュアルな帯で、幅広く使える。

半巾着

通常の約半分の幅で、帯揚や帯締を使わない。浴衣等に用いられる。

(丸帯)
img_kimono009

(なごや帯)
img_kimono010

(主な男性のきもの)

・正式な礼装は、紋付羽織袴である。

・黒以外でも羽織、袴で紋が付いていれば略礼装とされる。

・普段着としては、紬や御召、ウールのアンサンブルなどが用いられる。

(主な男性の帯)

角帯

幅約20cmの帯地を二つ折りにして仕立てたもので、一般に固くしまったものが用いられる。兵児帯より格式がある。

兵児帯(へこおび)

やわらかい羽二重やちりめんの生地を用い、長さは3.5~4mである。子どもにも用いられる。

img_kimono011

img_kimono012

(主な小物)

帯締

女帯をお太鼓に結ぶとき、形を整えて仕上げに締める紐であり、組紐と布の紐とがある。前者には丸く組んだ丸打ちと、平らに組んだ平打ちがある。

帯揚

女帯をお太鼓に結ぶとき、帯枕にかぶせて前で結び、帯を固定する。綸子、縮緬などを用いる。

半衿

長襦袢、半襦袢の衿に、汚れを防ぐことと装飾を兼ねてかける。

帯留

帯締と同様に、帯が解けないように用いるが、紐先に金具のついているものをいい、普段着などに用いる。明治中期以降には、細工物を紐に通したものが多く現れた。

足袋

甲と底とからなり、先端で親指を入れる内甲と他の4本の指を入れる外甲に分かれ、足首まで包む。

草履

足をのせる台部と、指先や甲の部分を密着させるための鼻緒がある底が平らな履物。礼装にはかかとの高いものを用いる。

下駄

木製の台部に鼻緒をすげた履物。

(帯締)
img_kimono013

(帯揚)
img_kimono014

(半衿)
img_kimono015

きもの、帯、小物には、それぞれ種類や柄により格があり、礼装や略礼装、お洒落着や普段着などTPOに合わせて用いる。コーディネートにより、格調高くも、カジュアルにも、着こなしを楽しむことができる。

女性 男性
礼装 留袖
振袖
五つ紋付羽織袴
略礼装 訪問着
紋付色無地
付下げ
色無地
三つ紋付羽織袴
御召一つ紋羽織長着
袖一つ紋羽織長着
お洒落着・遊び着 小紋
きものの各部の名称

img_kimono016

Copyright © 京都市文化市民局文化財保護課 All Rights Reserved.