きもの、帯の種類と小物
(主な女性のきもの)
<礼装>
留袖
黒地で染め抜きの五つ紋をつけ,前身頃に絵模様を施したきもので,既婚女性の礼装として用いられる黒留袖,色地に三つまたは一つ紋で絵模様のある色留袖がある。
振袖
袖丈が長く,華やかに装う未婚女性の礼装,正装用のきもの。
喪服
弔事や法事に着る黒無地に五つ紋のついた喪の正装。
<略礼装>
訪問着
主に胸,肩,袖,裾などに模様がつながるように染めたきもので,広げると一枚の絵のようになる。略礼装として幅広く用いられる。
付下げ
袖,前身頃と後身頃の両面,衿の模様が上向きに配置されるよう染めたきもの。訪問着よりはややカジュアルに用いる。
色無地
全体を黒以外の一色に染めたきもの。紋がつくと礼装になり,紋がなければお洒落着となる。
<お洒落着・遊び着>
小紋
模様を一方向に染めたきもので,日常のお洒落着として着る。
浴衣
木綿地で,襦袢をつけずに素肌に着るもので,元来は湯上り着や 寝間着とされたが,現在は祭や花火大会等で着用される。
(留袖)
(振袖)
(喪服)
(訪問着)
(付下げ)
(色無地)
(小紋)
(浴衣)
(主な女性の帯)
丸帯
普通の帯の二倍の幅で織り,二つ折りにして仕立てられ,表裏に柄のある豪華な帯で,最も格式が高く花嫁衣裳などに用いられる。
袋帯
丸帯に代わる現代の礼装用の帯で,振袖,留袖,色無地,訪問着,付下げといった,礼装・準礼装などに合わせる。
なごや帯
お太鼓になる部分以外は二つ折りに仕立ててあり,締めやすいカジュアルな帯で,幅広く使える。
半巾着
通常の約半分の幅で,帯揚や帯締を使わない。浴衣等に用いられる。
(丸帯)
(なごや帯)
(主な男性のきもの)
・正式な礼装は,紋付羽織袴である。
・黒以外でも羽織,袴で紋が付いていれば略礼装とされる。
・普段着としては,紬や御召,ウールのアンサンブルなどが用いられる。
(主な男性の帯)
角帯
幅約20cmの帯地を二つ折りにして仕立てたもので,一般に固くしまったものが用いられる。兵児帯より格式がある。
兵児帯(へこおび)
やわらかい羽二重やちりめんの生地を用い,長さは3.5~4mである。子どもにも用いられる。
(主な小物)
帯締
女帯をお太鼓に結ぶとき,形を整えて仕上げに締める紐であり,組紐と布の紐とがある。前者には丸く組んだ丸打ちと,平らに組んだ平打ちがある。
帯揚
女帯をお太鼓に結ぶとき,帯枕にかぶせて前で結び,帯を固定する。綸子,縮緬などを用いる。
半衿
長襦袢,半襦袢の衿に,汚れを防ぐことと装飾を兼ねてかける。
帯留
帯締と同様に,帯が解けないように用いるが,紐先に金具のついているものをいい,普段着などに用いる。明治中期以降には,細工物を紐に通したものが多く現れた。
足袋
甲と底とからなり,先端で親指を入れる内甲と他の4本の指を入れる外甲に分かれ,足首まで包む。
草履
足をのせる台部と,指先や甲の部分を密着させるための鼻緒がある底が平らな履物。礼装にはかかとの高いものを用いる。
下駄
木製の台部に鼻緒をすげた履物。
(帯締)
(帯揚)
(半衿)
きもの,帯,小物には,それぞれ種類や柄により格があり,礼装や略礼装,お洒落着や普段着などTPOに合わせて用いる。コーディネートにより,格調高くも,カジュアルにも,着こなしを楽しむことができる。
女性 | 男性 | |
---|---|---|
礼装 | 留袖 振袖 |
五つ紋付羽織袴 |
略礼装 | 訪問着 紋付色無地 付下げ 色無地 |
三つ紋付羽織袴 御召一つ紋羽織長着 袖一つ紋羽織長着 |
お洒落着・遊び着 | 小紋 紬 |
紬 |