京都の花街文化は、「おもてなし文化~受け継がれゆく京の花街~」として、文化庁の日本遺産「候補地域」に認定されており、日本遺産の認定を目指しています。
芸妓や舞妓が舞・踊りをはじめとした数々の伝統伎芸により心のこもったおもてなしをする文化が連綿と受け継がれているまち、そして、京都の伝統文化が大切に守り続けられているまち「花街(かがい)」。
伝統伎芸を受け継いでいくため、芸妓や舞妓は厳しい稽古を積み重ね、座敷のお客からの励ましを糧に、また、各花街の公演や五花街合同公演を一つの目標にしながら、日々、芸に磨きをかけています。
芸妓や舞妓が日々稽古に励んでいる舞・踊り、長唄、小唄、常磐津、清元、鳴物などの伝統伎芸。その洗練された伝統伎芸は、各花街のをどり、五花街合同公演といった舞台で披露されます。
芸妓や舞妓を引き立てる髪型やきもの、三味線や笛などの邦楽器、さらに、舞台や座敷を飾るしつらえなどは、京都の文化の中で洗練された匠の技が支えてます。
「節分・お化け」などの風習、「始業式」などの花街独自の行事、そして、「時代祭」や「祇園祭・花笠巡行」といった京都の伝統行事への参加など、花街では京都の伝統文化が大切に守り続けられています。
古くは100年以上の歴史がある歌舞練場をはじめ、お茶屋や置屋など、花街を構成する伝統的な建築物群は、風情あふれるまちなみを形成してします。
歌舞練場やお茶屋、置屋、稽古施設、そして、料理屋や仕出し屋などが集まり、まち全体が協働して花街のおもてなし文化を支えています。
現在、京都花街組合連合会に加盟している花街として、祇園甲部、宮川町、先斗町、上七軒、祇園東の5つの花街があり、総称して五花街と呼んでいます。
かつては、歌舞練場で「青柳踊」などが上演され、京都の六花街の一つに数えられていました。太夫道中や「かしの式」などの独自の文化を今も継承しています。