伝統伎芸とおもてなしの担い手「芸妓」「舞妓」

伝統伎芸を受け継いでいくため、芸妓や舞妓は厳しい稽古を積み重ね、座敷の客からの励ましを糧に、また、各花街の公演や五花街合同公演を一つの目標にしながら、日々、芸に磨きをかけている。

舞妓になるためには、置屋に住み込み、手伝いをしながら、舞・踊りなどの芸事や作法、京ことばなどを習得し、ある程度身に付くと、実際に座敷に出る見習い期間を経て、店出し(舞妓としてお披露目すること)し、その華やかな姿で座敷に彩りを添える。舞妓になった後も、芸事などの稽古を積み重ね、衿替え(芸妓※としてお披露目すること)する。gionchidori

そして、公演や座敷で、磨き上げた芸と併せて、その艶やかな美しさと優雅で洗練された所作で客をもてなす。

<舞妓から芸妓への道筋>
仕込み  →  見習い  → (店出し) →  舞 妓  → (衿替え) →  芸 妓

※ 芸妓は、舞・踊りを主にする立方(たちかた)、或いは唄や三味線、鳴物などの演奏を受け持つ地方(じかた)として、得意な芸事に更に磨きをかける。

<現状と課題>

芸事や作法の習得など、厳しい稽古の日々が続くが、伝統伎芸とおもてなしの担い手としてやりがいのある芸妓や舞妓。しかしながら、華やかな舞妓だけに憧れる女性も多く、芸妓とならずに舞妓でやめてしまうケースや、芸妓となっても、置屋から独立することによる資金面の不安などから、自前とならずにやめてしまうことも多い。京都の花街では、芸妓の減少などにより、伝統伎芸の継承者の確保が課題となっている。

Copyright © 京都市文化市民局文化財保護課 All Rights Reserved.