菓子のある風景

項目 内容・特徴
神饌仏供(しんせんぶっく)の菓子 神仏へのお供え物には,ほとんどの場合,果物や菓子が含まれる。

古代の米食法の一種といわれる粢(しとぎ)[1],唐菓子などは,現在も神饌の中に見られる。神々にお供えした物を下げていただく直会(なおらい)は,共食(きょうしょく)[2]による神とのコミュニケーションとされる。

江戸時代には,各社寺の御紋を木型で押した御紋菓(ごもんか)が作られるようになり,社寺御用達の菓子屋が御紋の菓子型を持ち,供え物の落雁(らくがん)などを作ってきた。

落雁によく似た菓子に,地蔵盆のお供え物にする白雪糕(はくせんこう)があるが,夏の終わりに体力を消耗した子どもたちの栄養補給のため,お下がりとして配られたともいわれる。

また,家庭内で手作りされるものとして,彼岸にお供えするぼたもち,おはぎなどがある。

門前の菓子 神社仏閣の参詣者のため,門前の茶店で菓子が供されてきた。

『毛吹草(けふきぐさ)』[3](1645年刊)には,清水坂炙餅(やきもち),御手洗団子(みたらしだんご),大仏餅,茶屋粟餅,愛宕粽(あたごちまき),真盛豆(しんせいまめ)などがあげられており,粟餅(北野天満宮近く)や御手洗団子(下鴨神社近く)などは,今も作り続けられている。

また,京都と諸国を結ぶ主要な街道の出入口は京の七口(ななくち)と呼ばれ,鳥羽口から鳥羽街道,大原口から鯖街道,鞍馬口から鞍馬街道など,人や物資の行き交いが盛んな街道筋でも,茶店で菓子が売られてきた。

年中行事にまつわる菓子,季節菓子 季節が移ろう暮らしの中,普段通りの日常を「ケ」の日,年中行事や祭礼などを行う日を「ハレ」の日とし,日常と非日常を上手に使い分けてきた。年中行事は,宮中で行われていた行事が,武家社会,さらには一般庶民にまで普及したものが多いが,季節感を代表し,生活にリズムをつけるものとして大切に受け継がれている。無病息災などを願って行われる行事には,それぞれにまつわる食べ物やしつらい,しきたりがあるが,その中でも,季節感あふれる菓子が重要な役割を担っている。

(例)

◆花びら餅(1月)

宮中の正月の行事食を原形とし,味噌餡と砂糖で煮たごぼうを白餅で挟んだ菓子で,茶道の初釜に用いられ,戦後,正月の菓子として広まっている。

◆椿餅(1~2月頃)

餡入りの道明寺(どうみょうじ)生地を椿の葉で挟んだ菓子

◆鶯(うぐいす)餅(2~3月頃)

餡入りの餅や求(ぎゅう)肥(ひ)に青きなこをまぶし,鶯を表した菓子

◆引千切(ひちぎり)(3月)

雛祭りに出される,こなしや外郎(ういろう)の上に餡などをのせた菓子。名は端をひきちぎる形から。

◆ぼたもち(3月)

もち米などを半つきにし,周りに餡などをまぶした菓子。春の彼岸の頃に食べ,牡丹の花に見立ててぼたもちという。

◆蓬餅(よもぎもち)(3~4月頃)

ゆでた蓬の若葉を入れてついた餅で餡をくるんだ菓子

◆桜餅(3~4月頃)

餡入りの道明寺(どうみょうじ)生地を桜の葉で挟んだ菓子。関東では小麦粉生地を薄く延ばして焼いたものを用いる。

◆花見団子(3~5月頃)

桜の季節に食べる,赤・白・緑などの3色で,彩り鮮やかな菓子

◆粽(ちまき),柏餅(かしわもち)(5月)

端午の節句に厄除けを願って食べる。粽は,笹の葉で,米粉などで作った餅や葛練(くずねり)などを包んだ菓子。柏餅は,餡を包んだ餅を柏の葉で巻いた菓子

◆水無月(みなづき) (6月)

氷をかたどった三角の外郎(ういろう)に小豆を散らした菓子。6月30日の厄除けの行事「夏越の祓(なごしのはらえ)」にちなんで食べる。

◆あんころ餅/土用餅(7月)

餡でくるんだ餅。暑さ負けしないよう夏の土用の入りに食べる。

◆お迎え団子(8月)

精霊迎えのためのお盆菓子。米粉などで作った白い団子をお供えする。

◆落雁(らくがん)・白雪糕(はくせんこう)(8月)

地蔵盆の供物。白雪糕は,うるち米ともち米を粉にして砂糖などをまぜて蒸し固めた干菓子。餡入りのものもよく用いられる。

白雪糕

◆月見団子(9月頃)

月見に供える団子は,家庭で作ることも多い。京都では,戦後,団子を餡でくるんだ里芋の形をしたものがよく見られる。

◆おはぎ(9月)

ぼたもちと同じ菓子であるが,秋の彼岸の頃に食べるものは,萩の花に見立てておはぎという。

◆着綿(きせわた)(9月)

重陽(ちょうよう)の節句にちなみ,菊の花に真綿を置き,この綿で身をぬぐって長寿を願う宮中の風習を,菊と綿で表した茶席菓子

◆亥の子餅(いのこもち)(11月頃)

旧暦10月の亥の日に,多産のイノシシにあやかり,無病息災と子孫繁栄を願って食べる菓子

◆お火焚き饅頭(おし(ひ)たきまんじゅう)(11月)

11月を中心に社寺や町々で行われる「お火焚き」に合わせ,厄除け・無病息災を願って食べる,火焔玉(かえんだま)の焼印がある菓子

式菓子(しきがし),引菓子(ひきがし) 儀式,典礼をもととした慶弔諸事の引き出物に供される菓子類。結婚,出産,入学,卒業,葬式など人生の通過儀礼の祝儀・不祝儀に用いられる紅白・黄白の饅頭,松竹梅,鶴亀の意匠の菓子,えくぼなどがある。

京都では,結婚後の挨拶まわりでは,薯蕷(じょうよ)饅頭[4]「お嫁さんのおまん」を,はりばこに水引をかけたものに花嫁の名前入りの名刺をのせて,漆塗の万寿盆(まんじゅぼん)[5]に袱紗,風呂敷をかけて配る慣わしが伝わる。

蒔菓子(まきがし) 能,舞踊などの会に,お配りものとして用いる菓子類。伝統芸能の曲目を題材にして作られる。
贈答の菓子 江戸中期(18世紀)には,民間でも贈答文化が定着していた。歳暮,見舞,土産,返礼などが広く行われるのは,日本文化の特徴の一つで,菓子が贈られることが多い。

土産菓子として有名な八ツ橋は,明治時代に京都駅で売られはじめたことから,全国に知られるようになった。

工芸菓子,飾り菓子 菓子の材料を使用して作る鑑賞用の菓子。高度な技術を駆使し,山水花鳥風月などを写実的に表現する。博覧会や展示会などで陳列される。

[1] 粢-水に浸した生米を砕いて粉にし,こねて固めたもので,餅の原型

[2] 共食-神に供えたものを皆で食べあい,神と人間,また集団の連帯を強めようとするもの

[3] 毛吹草-俳諧の作法を論じた書物で,季語等とともに諸国名物を収録(松江重頼 著)

[4] 薯蕷饅頭-米粉等や砂糖,すりおろした山芋を生地に用いた饅頭

[5] 万寿盆-花嫁が結婚後の挨拶回りをする時に使う家紋入りの盆

Copyright © 京都市文化市民局文化財保護課 All Rights Reserved.