「京都をつなぐ無形文化遺産」という制度は,国や京都府へ申請して認めてもらう文化遺産ではなく,市民が地域と世代をつなぐ伝統として選ぶ文化遺産である。私は大変気に入っており,あちこちで講演を頼まれて話す機会に,この制度の宣伝 …
地蔵盆は子ども時代を京都で過ごした者にとっては,共通の懐かしい思い出だ。いま地蔵盆はもっぱら子ども達のための行事のように思われているが,実は大人達には夜の宴会があって,ちょっと言いにくいことも,お互いさらっと言い合って, …
お釈迦さまは,インドで2500年も昔に修行して悟りを開かれた。「過去には悟りを開いた仏さん達がいろいろとおられる。みなさんもその仏さん達にすがれば救ってもらえますよ」と大衆に教えを説かれた。その教えが仏教で,地蔵菩薩もそ …
山口県出身の私が地蔵盆に最初に出会ったのは,平成6年(1994)年8月でした。私は中京区に住んでいるのですが,その年の3月28日に長女が生まれ,近所に住んでいるおばあちゃん(私の義母)が子供の名前を書いた赤い提灯を作って …
小野篁は,平安時代前期の公卿・文人で,参議という官位に就きました。身長は180センチを超える大男だったようで,政務だけでなく,和歌も漢詩も書もスポーツもすべての面で卓越した才能を発揮したことで有名です。 小倉百人一首に「 …
京都では,今でも8月24日前後の土日を中心に各町内で地蔵盆が盛んに行われています。なぜ京都ではこのように地蔵盆が盛んなのでしょうか? これには様々な理由があるといわれていますが,まず確認しておくべきことは,京都では各町内 …