ご意見・お問い合わせ
京都をつなぐ無形文化遺産
メニューを飛ばす
京の食文化(京料理)
京・花街の文化
京の地蔵盆
京のきもの文化
京の菓子文化
京の年中行事
納涼床
HOME
»
京の年中行事
»
京のほぼ30秒講座
»
京のほぼ30秒講座(6月~8月)
»
納涼床
https://kyo-tsunagu.city.kyoto.lg.jp/wp-content/uploads/2019/04/30_noryoyuka.mp4
京の年中行事
「京の年中行事」の選定にあたって
京都を彩る年中行事
移り行く年中行事
「京の年中行事」ハンドブック
京のほぼ30秒講座
京のほぼ30秒講座(3月~5月)
上巳の節句
花街の踊り
お花見
十三詣り
端午の節句
葵祭
おばんざい
京のほぼ30秒講座(6月~8月)
納涼床
水無月
七夕
祇園祭
千日詣
五山送り火
地蔵盆
門掃き
京のほぼ30秒講座(9月~11月)
重陽
月見
区民運動会(体育祭)
時代祭
亥の子
七五三
お火焚き
京のほぼ30秒講座(12月~2月)
大根焚き
冬至
大晦日
正月
きもの
人日の節句
節分
京都マラソン
京のほぼ300文字講座
京のほぼ300文字講座(3月~5月)
ひな人形の飾り方って?
美しい芸妓さん&舞妓さんに隠された厳しい道のり!?
豊臣秀吉が開いた日本一のお花見!?
京都では、七五三より、十三まいり?
端午の節句の意味と、お菓子の関係。
京都の祭りといえば「葵祭(あおいまつり)」!
「おばんざい」は、京の味。家庭の味。
京のほぼ300文字講座(6月~8月)
“茅(ち)の輪くぐり”で、厄払い。
ゆか?とこ?場所で呼び方が異なる、夏の風物詩。
七夕は、いくつもの風習や伝説が混じった行事!?
祇園祭の山鉾って?
「千日詣(せんにちまいり)」は、一日で千日分の御利益!?
「五山の送り火(ござんのおくりび)」は、五山だけじゃなかった!?
地蔵盆は、みんなで「数珠まわし」
「門掃き」で、京のこころを磨く!?
京のほぼ300文字講座(9月~11月)
夏の疲れは、「菊」で癒やす!?
キレイなお月さまには、「芋」「栗」「豆」がつきもの!?
日本初の小学校は、京都発だった!
時代祭は、現代から過去へのタイム・トリップ!
「亥の子」 に食べる、亥の子餅って?
「七五三」は、どうして7歳、5歳、3歳?
お火焚きは、終わってからも楽しい風習!?
京のほぼ300文字講座(12月~2月)
あったか〜い「大根焚き(だいこだき)」で、さむ〜い冬を乗り越えて!
ゆず湯で、風邪予防!?
1年の最後の日、「大みそか」の過ごし方は?
なるほど、おいしい、お正月!?
昔、今、未来の、「きもの」のはなし
「人日(じんじつ)の節句」は、からだにやさしい節句!?
節分に「豆」をまくのはなぜ?
京都はロードレースの街!?
「京の年中行事」すごろく