七夕は、いくつもの風習や伝説が混じった行事!?

京都写真フリー素材

77日は「七夕の節句」。「笹の節句」とも呼ばれ、五節句のひとつにも数えられています。そもそも七夕とは、中国に古くから伝わる織姫と彦星の伝説。さらに、棚機女(たなばたつめ)と呼ばれる織物の上手な乙女が機を織り、祖霊に捧げる“棚機(たなばた)”という日本古来の行事が結びついたと言われています。

また、中国には同じ77日に、手芸や習字の上達を星に祈る“乞巧奠(きっこうでん)”という習わしがあり、平安貴族たちはこれをまねて、彦星を運ぶ舟の“舵”と同じ読みの“梶”の葉に和歌を書いて願い事をしました。全国的に七夕の節句が行われるようになったのは、江戸時代から。梶の葉の代わりに短冊に習い事の上達などの願い事を書き、笹竹につるして星に願う行事へと変わっていったのです。

中国の伝説と風習、そして日本古来の行事が一緒になって進化し、受け継がれてきた「七夕」。これからも、みんなで大切にしていきたい節句ですね。

動画授業「京のほぼ30秒講座」も、要チェック!

京の年中行事

Copyright © 京都市文化市民局文化財保護課 All Rights Reserved.