キレイなお月さまには、「芋」「栗」「豆」がつきもの!?

「お月見」の季節になりましたね。お月見とは「観月(かんげつ)の宴(うたげ)」のことで,中国から伝わり平安期の宮中で盛んに行われていました。

一般の人たちには,秋の恵みに感謝する収穫祭として親しまれるようになったそうで,豊作祈願として芋(里芋)をお供えしたことから旧暦8月の十五夜(中秋の名月)のことを「芋名月」と呼びました。さらに,旧暦9月の十三夜には,食べ頃になった栗や枝豆をお供えして「栗名月」・「豆名月」と呼び,それぞれの名月を祝っていたんですよ。

京都の十五夜のお供えで,里芋のカタチに似せた月見団子がよく見られるのは,そんな理由だったのですね。里芋の皮の部分に小豆を使うことで,邪気も祓うとか。今年のお月見,あなたはどっちのお団子をお供えしますか?

動画授業「京のほぼ30秒講座」も,要チェック!

京の年中行事

Copyright © 京都市文化市民局文化財保護課 All Rights Reserved.