5月5日は、「端午(たんご)の節句」。端午の“端”には、「はじめ」という意味があり、端午は5月の最初の午(うま)の日のことでしたが、“午(ご)”の文字の音が五に通じることなどから、いつしか5月5日が「端午(たんご)の節句」と定着しました。
旧暦の5月は「斎月(いみづき)」で物忌みの月とされ、邪気を払うために古くから、香りの強い菖蒲やよもぎなどを用いた厄払いが行われていました。端午の節句のお菓子「ちまき」が、茅(ちがや)で包まれているのは、古くから菖蒲のように邪気を払うとされた植物だったからなんです。「柏餅」も、それにならったものとされています。
節句の意味を、お菓子から考えてみるも楽しいかもしれませんね。ちなみに京都では、白味噌入りの柏餅も好まれていますよ。