9月9日は、五節句のひとつ「重陽(ちょうよう)の節句」。中国の陰陽道(おんみょうどう)という思想の中で一番大きな陽数“9”が“重なる”と書きます。また「菊の節句」とも呼ばれており、菊の花にまつわる習わしがあるんですよ。 …
「お月見」の季節になりましたね。お月見とは「観月(かんげつ)の宴(うたげ)」のことで、中国から伝わり平安期の宮中で盛んに行われていました。 一般の人たちには、秋の恵みに感謝する収穫祭として親しまれるようになったそうで、豊 …
さまざまな歴史が生まれ、受け継がれている京都ですが、じつは、地域の子どもたちが通う小学校の歴史が始まったのも、京都だということを知っていましたか? みなさんは “学区”という言葉を耳にしたことがありますよね。一般的には、 …
葵祭、祇園祭と並ぶ京都三大祭のひとつ、「時代祭」。100年以上の歴史があるにも関わらず、他の2つの祭に比べると、なんだか新しく思えてしまいますね。 時代祭は1895年(明治28年)、平安京遷都から1100年を記念した奉祝 …
旧暦の亥の月(現在の11月)、最初の亥の日の亥の刻に、イノシシの子のようなカタチをした「亥の子餅」を食べると、万病から逃れると言われています。さらに“亥”は中国の陰陽五行説で水性にあたることから、火災を逃れるという考えが …
この時期、神社などへ「七五三」のお参りをする家族連れをよく目にしますね。でも、どうして「七五三」は7歳の女児、5歳の男児、3歳児と決まっているのでしょう? 昔は子どもが生まれても病気で亡くなってしまうことが多く、7歳まで …
11月に入ると「お火焚き」と呼ばれる行事が、各神社や町内で行われますね。これは、江戸時代から受け継がれる火を使った行事。もとは宮中の収穫祭にあたる新嘗祭(にいなめさい)が一般の人々に広まったものという説があります。また、 …