「亥の子」 に食べる、亥の子餅って?

旧暦の亥の月(現在の11月)、最初の亥の日の亥の刻に、イノシシの子のようなカタチをした「亥の子餅」を食べると、万病から逃れると言われています。さらに“亥”は中国の陰陽五行説で水性にあたることから、火災を逃れるという考えが。このことから、亥の子の日に囲炉裏やこたつ開きをする風習ができあがりました。

さて「亥の子餅」ですが、じつは紫式部の『源氏物語』に登場する場面があり、大豆・小豆・大角豆(ささげ)・ごま・栗・柿・糖(あめ)の7種類の粉を入れてついた餅と書かれています。その後、鎌倉時代にはイノシシが多産であることから、子孫繁栄を願う意味も含まれたとか。今では「亥の子餅」を販売している和菓子店や地域によって、その作り方も、亥の子のデザインもさまざまなものがあるようです。

寒さがだんだんと厳しくなってくる季節。今年も亥の子餅を食べるのをお忘れなく!

動画授業「京のほぼ30秒講座」も、要チェック!

京の年中行事

Copyright © 京都市文化市民局文化財保護課 All Rights Reserved.