お火焚きは、終わってからも楽しい風習!?

11月に入ると「お火焚き」と呼ばれる行事が、各神社や町内で行われますね。これは、江戸時代から受け継がれる火を使った行事。もとは宮中の収穫祭にあたる新嘗祭(にいなめさい)が一般の人々に広まったものという説があります。また、太陽光の力が1年で最も弱くなる冬至に合わせ、その復活を願ったことに由来するとも言われています。

「お火焚き」では、お火焚きまんじゅうという独特のお菓子がお供えされます。おまんじゅうには火炎紋の焼き印が押され、厄除け招福の願いが込められています。また、お火焚きの残り火で焼いたみかんを食べると、1年間は風邪をひかないとされているんですよ。

お火焚きが終わるころには、秋もすっかり深まってきますね。寒い季節を前に体調をくずさないよう、お火焚きまんじゅうや焼きみかんをいただいてみてはいかがですか。

動画授業「京のほぼ30秒講座」も、要チェック!

京の年中行事

Copyright © 京都市文化市民局文化財保護課 All Rights Reserved.