ご意見・お問い合わせ
京都をつなぐ無形文化遺産
メニューを飛ばす
京の食文化(京料理)
京・花街の文化
京の地蔵盆
京のきもの文化
京の菓子文化
京の年中行事
サイトマップ
HOME
»
サイトマップ
京都をつなぐ無形文化遺産
京の食文化(京料理)
「京料理」の登録無形文化財への登録
「京料理親子体験教室」
「京の食文化」料理教室
京の食文化「朝ごはん」料理教室(平成26年度)
京の食文化「朝ごはん」料理教室(平成27年度)
京の食文化「朝ごはん」料理教室(平成28年度)
京の食文化「朝ごはん」料理教室(平成29年度)
京の食文化「朝ごはん」料理教室(平成30年度)
京の食文化「朝ごはん」料理教室(令和元年度)
「京の食文化」の選定にあたって
「京の食文化」が育まれた背景は?
「京の食文化」が持つ特質とは?
「京の食文化」には何があるの?
おきまり料理
行事食
「おすすめのおばんざいや和菓子」の市民意見
「京の食文化」コラム
「京の食文化」の普及が一番大切(園部平八)
見て美しく、食して美味しく(堀場弘之)
「仕出し」はおもてなしの基本(川村岩松)
「京の食文化」は進化し続けている(高澤陽一)
試行錯誤が積み重なった今日の京料理(新造一夫)
時代に応じた「工夫」が必要(寺田紳一)
京漬物は「京の食文化」の引き立て役(川勝康行)
「京の食文化」-京都市民すべてがその担い手(熊倉功夫)
暮らしのなかの『食』(秦めぐみ)
400年を迎える京の台所「錦市場」(宇津克美)
「京の食文化」(村田吉弘)
『おばんざい』のこと(杉本節子)
京都の食文化と食育(大谷貴美子)
「京の食文化」ハンドブック
「京の食文化」クイズ
「和食;日本人の伝統的な食文化」
京・花街の文化
日本遺産「候補地域」
「京・花街の文化」の選定にあたって
伝統伎芸とおもてなしの担い手「芸妓」「舞妓」
花街が継承する伝統伎芸
花街を支える「ひと」「わざ」「もの」
花街に伝わる伝統行事
花街のまちなみ
花街のおもてなし
五花街の紹介
もう一つの花街 ~島原~
京の地蔵盆
地蔵盆の動画
学生の関わりがきっかけとなり、地蔵盆を復活
「京の地蔵盆」の選定にあたって
京の「地蔵盆」~行事内容など~
「地蔵盆」はいま
「京の地蔵盆」ハンドブック
「お地蔵さんの物語」
「京の地蔵盆」コラム
京都と地蔵盆(山路 興造)
地蔵盆とお菓子(太田 達)
地蔵盆の昔と今(松浦 俊海)
地蔵盆について(鷲頭 雅浩)
小野篁と地蔵信仰(鷲頭 雅浩)
京都で地蔵盆が盛んなわけ(鷲頭 雅浩)
京のきもの文化
「京のきもの文化」の選定にあたって
きものの成り立ちと現状
きものの魅力
京都のきもの文化を支える技・ひと・道具
きものと和の文化
伝統の継承と新たなきもの文化の創出
きものの種類
京の菓子文化
「京の菓子文化」の選定にあたって
菓子の誕生とその変遷
雅な菓子文化
暮らしの中の菓子文化
菓子のある風景
「京の菓子文化入門」冊子
京の年中行事
「京の年中行事」の選定にあたって
京都を彩る年中行事
移り行く年中行事
「京の年中行事」ハンドブック
京のほぼ30秒講座
京のほぼ30秒講座(3月~5月)
上巳の節句
花街の踊り
お花見
十三詣り
端午の節句
葵祭
おばんざい
京のほぼ30秒講座(6月~8月)
納涼床
水無月
七夕
祇園祭
千日詣
五山送り火
地蔵盆
門掃き
京のほぼ30秒講座(9月~11月)
重陽
月見
区民運動会(体育祭)
時代祭
亥の子
七五三
お火焚き
京のほぼ30秒講座(12月~2月)
大根焚き
冬至
大晦日
正月
きもの
人日の節句
節分
京都マラソン
京のほぼ300文字講座
京のほぼ300文字講座(3月~5月)
ひな人形の飾り方って?
美しい芸妓さん&舞妓さんに隠された厳しい道のり!?
豊臣秀吉が開いた日本一のお花見!?
京都では、七五三より、十三まいり?
端午の節句の意味と、お菓子の関係。
京都の祭りといえば「葵祭(あおいまつり)」!
「おばんざい」は、京の味。家庭の味。
京のほぼ300文字講座(6月~8月)
“茅(ち)の輪くぐり”で、厄払い。
ゆか?とこ?場所で呼び方が異なる、夏の風物詩。
七夕は、いくつもの風習や伝説が混じった行事!?
祇園祭の山鉾って?
「千日詣(せんにちまいり)」は、一日で千日分の御利益!?
「五山の送り火(ござんのおくりび)」は、五山だけじゃなかった!?
地蔵盆は、みんなで「数珠まわし」
「門掃き」で、京のこころを磨く!?
京のほぼ300文字講座(9月~11月)
夏の疲れは、「菊」で癒やす!?
キレイなお月さまには、「芋」「栗」「豆」がつきもの!?
日本初の小学校は、京都発だった!
時代祭は、現代から過去へのタイム・トリップ!
「亥の子」 に食べる、亥の子餅って?
「七五三」は、どうして7歳、5歳、3歳?
お火焚きは、終わってからも楽しい風習!?
京のほぼ300文字講座(12月~2月)
あったか〜い「大根焚き(だいこだき)」で、さむ〜い冬を乗り越えて!
ゆず湯で、風邪予防!?
1年の最後の日、「大みそか」の過ごし方は?
なるほど、おいしい、お正月!?
昔、今、未来の、「きもの」のはなし
「人日(じんじつ)の節句」は、からだにやさしい節句!?
節分に「豆」をまくのはなぜ?
京都はロードレースの街!?
「京の年中行事」すごろく
「源氏物語」ゆかりの地を訪ねる
京都をつなぐ無形文化遺産とは
京都市内の無形(民俗)文化財
京都をつなぐ暮らしの文化クイズ
ご意見・お問い合わせ
サイトマップ